Fire TV Stickが何をやっても認識しない、接続できない等で困ったことありませんか?それに電気屋で設定方法を聞いても用語が難しくてわからないままの方も多いと聞きます。
そこで今回は、Fire TV Stickの設定『接続方法・初期設定』について解説。ページ後半では砂嵐の対策方法についても説明していきます。ぜひお困りの方は参考にしてください。
Fire TV Stickをテレビに接続する方法

関連記事 Fire TV Stick(新旧)はどれを選べばいい?人気の世代を徹底比較
付属品一覧
パッケージには以下の付属品が入っています。全て揃っているか確かめましょう
- Fire TV Stick 本体
- Alexa対応音声認識リモコン
- 充電用USBケーブル
- 充電用電源アダプター
- HDMI延長ケーブル
- 単4電池×2個
- スタートガイド2冊
もし足りない付属品がある場合は、購入した店舗またはWeb通販サイトに相談してください。
初期設定の手順
- STEP1テレビのHDMI端子に挿してください
- STEP2Fire TV Stickの初期設定をおこなう
※下記をご参照ください
- STEP3「アプリ」を選択、各動画配信サービスをダウンロード
【画像解説】Fire TV Stickの初期設定
テレビの電源をつけたらリモコンの入力切り替えで「HDMI」にチャンネルを変更。
テレビをHDMI入力にすると本体とリモコンのペアリング画面になります。

次はリモコン本体のホームを押してください。

ペアリング成功すると以下の画面が表示されます

開始を押すと言語選択画面になります。日本語を選択、次はリモコンの決定を押してください。決定はホーム上の大きなボタンです。

言語を選択後WPSボタンで接続画面になります

以下の画面が表示されたら、Wi-Fiルーターにある「WPSボタン」ボタンを押す
機種によってはらくらくスタートボタンだったりもします

Wi-Fiルーター設定が終わると、Amazonアカウントの設定になります
購入時に使用したアカウントが最初から登録されています。このアカウントでよければ「◯◯さんのアカウントを使用」を選択しましょう。
Amazonで普段から使用しているアカウントを選択することも可能です

アカウントを選択するとFire TV Stickの使い方の説明動画の画面になります。

Fire TV Stickの使い方の説明動画動画終了後にアプリの一括ダウンロード画面が出ます。これで初期設定は終わりです。

Fire TV Stickが何をやっても認識しない、接続できない場合
先日、実家のテレビに接続する際に、Fire TV Stickを認識したものの、テレビでFire TV Stickの設定画面が立ちあがりませんでした。
結局のところ2時間ほど格闘して無事につながったのですが、テレビメーカーによっては設定変更しないといけない箇所があるそうです…
例えば、Panasonic(パナソニック)のVIERA(ビエラ)は、テレビの設定メニューから「HDMIスキップ」をオフにする必要があります
上記の内容以外につながらない場合は、こちらの方法もお試しください。
- FireTVStick以外のHDMI機器を接続
- 電源が供給されているか確認
- テレビの設定変更がいるかを確認
砂嵐対策
動作がおかしい時など設定を開いて再起動をかけると改善される場合もあります。
砂嵐の対策方法は以下の通りです。
- TVの間に接続されている機器を外す(HDMI連動機能をオフ)
- Fire TV Stickをテレビから抜いてテレビの解像度を調整する
- Fire TV Stickに接続しているテレビの初期化、再起動をする
Amazonのカスタマーに問い合わせしてください。
【おまけ】Fire TV Stickの「ウォッチリスト」を活用しよう
iPhoneなどのスマホの「Fire TV Stick」アプリで検索し、見たい番組を「ウォッチリスト」に入れておくと効率良く映画を探せます。
TRY NOW
動画配信サービスをTVでみる方法
コメントを残す